バナナでもわかる話

開設当初は計量経済学・統計学が専門の大学院生でした。今はデータを扱うお仕事をしています。統計学・経済学・投資理論・マーケティング等々に関する勉強・解説ブログ。ときどき趣味も。極力数式は使わずイメージで説明出来るよう心掛けていますが、時々暴走します。

【初心者向け】効率的市場仮説と市場アノマリーを考えて株取引で儲ける方法を考える

株式投資を考えるにあたっては、前回までの記事でやったようなリスクとリターンを考えることが古典的な経済学の基本でした。
bananarian.hatenablog.com

今回は経済学的な考え方として、効率的市場仮説と市場アノマリーについて説明したうえで、では株式投資で儲けるには何を考えればよいのかといったことを考えます。


効率的市場仮説

古典的な経済学において、人間はある意味において合理的であると考えます。どういう点で合理的かというと、人間は必要な情報を全て持っている下で自らの効用(嬉しさ)を最大化するように行動するという点で合理的であるというのです。

これは主に数学的な定式化のしやすさを考えての仮定なのですが、使用する場面によっては強すぎる仮定となるため、適宜緩めたり、解釈する必要が生じるわけです。


株式投資も経済学の考え方のもとで定式化されますが、これも上のような考え方に沿って定式化されます。このように市場の参加者が皆合理的であるような市場を仮定することを効率的市場仮説と呼びます。

要点だけ説明しておくと、効率的市場仮説の下では、必要な情報が瞬時に市場参加者に反映されるため、どんな情報を用いたとしてもリスクに見合う以上のリターンを上げることが出来ないという結論になります。


しかし、この仮定は実際に株式投資を行う人間にとっては(※)強すぎる仮定です。

株式投資を行うわけではなく、市場全体の大きな動きを分析したいといった場合には適切であることが多々あります。


市場アノマリー

次に市場アノマリーという言葉を説明します。

古典的な経済学、つまり効率的市場仮説に基づいて分析を行ってみたら、その仮説に沿わない状況が観察されたという状況が多々あります。

このような状況を市場アノマリーと呼びます。


しかし、ここでよく考えてみてほしいのです。
効率的市場仮説の下ではうまく儲けることが出来ないということは、効率的市場仮説が成り立たないような状況、つまり市場アノマリーが存在する状況では儲けることが出来るという話になりませんか。


そうです、経済学的な考え方を逆手に取るのです。

よくあまり理解していない人が経済学に基づく株式投資分析を説明し、CAPMについて説明した挙句、

「現実にはこんな状況考えられないから、この分析は意味がないよねー」

なんて結論付けるわけですが、

完全に間違いです。


現実において経済学的な仮定が成り立つ部分と成り立たない部分をはっきり区別することで儲かるポイントを発見することが出来るわけです。



というわけで、次回の投資記事では市場アノマリーの例について解説していこうと思います。